教養が身につく最強の本!木村敏『分裂病の現象学』要約・解説・レビュー

木村信者による木村敏の論文集『新編 分裂病の現象学』の本格的な要約・解説・レビュー記事。木村理論の魅力をラカンの理論と比較しつつ解説。この秋、木村敏に挑戦したい人にうってつけ。ホンマモンの教養を身につけるための読書紹介記事。

これからラカンを学ぶ人のためのラカンの入門書おすすめ6選!とラカンの限界を知るための3冊

ラカンといえばフランス現代思想の花形、その中毒性の高さから現在でも世界中でカルト的人気を誇ります。しかしラカンは難解なことでも有名であり、入門書の数も膨大、しかも入門書ですら難解なものばかり。そのためこの記事ではこれからラカンを学ぶ人のためにどの本をどの順番で読めばよいか紹介します。

失敗しないための本の選び方!自分に最適の本選びのコツ!

年間1200時間を読書についやす読書好きが教える失敗しないための本の選び方を紹介!自分にぴったりの本の選び方にはコツがあるのでそれを解説します。この記事はリサーチから選書力をあげるための読書方法など他では聞けないだろう本選びのコツを解説してゆく内容になります。

【読書術】比較文化論で分かる!古典の読み方の裏技を解説

この記事では東西の価値観や宗教文化の特徴をひもときながら古典を読むのに必須の裏技を解説しています。東西の文化的背景から古典の文脈を捉えるテクニックを紹介し、また文化差がいかに古典の論理に影響しているのかを具体的に解説します。

【読書術】多くの人が知らない古典の読み方

じつは古典、人文知の本は自然科学のテキストを読むようには読めない。古典には読み方がありそれを知らずに読むと誤読におちいってしまう。古典の正しい読み方が分かれば読書の質が一気に向上するので、ここでは古典の読み方を解説します。

【速読の限界】知らないと損する読書の基礎!遅読のススメ

速読ブームの背景には出版業界やアフェリエイター、情報商材屋の思惑があります。そもそも学問の世界では速読に価値が見いだされることはありません。本をたくさん読むことが目的化した読書は読書の質を落としひいては人生の損失につながります。